最強の認知行動療法ACTのやり方②~脱フィージョン編~

メンタル改善

※記事内に広告が含まれています。

最強の認知行動療法ACTのやり方②~脱フィージョン編~

 ACTシリーズの続き(イントロ編)です。

 今回はACTシリーズ第2弾「脱フィージョン編」に移ります。

 脱フィージョンとは、

  • ネガティブな感情と自分を切り離すテクニック

 をいいます。

 フィージョンってドラゴンボールみたいですね(知らない人はすみません笑)

 ACTでは

  • 「思考と感情が1つに混ざり合うこと」

 をフィージョンといいます。

 例えば、

  • 「私は失敗する」と思うと、それが実際に起きてしまうと考えて落ちこんでしまう。

  • 「自分はみんなから嫌われている」と考えて、本当に嫌われていると信じ込む。

 などがそうです。

 自分が楽しめないのは、こんなネガティブな感情にとらわれているからです。

 人は感情に振り回されなくなると、仕事や人間関係、ストレス対策もうまくいくようになります。

 それができるのが「脱フィージョン」です。

脱フィージョンのイメージ図
筆者作成【図解】脱フィージョンのイメージ図

 ACTは1分で効果を実感できる超強力なテクニックです。

 もっと深めたい方は、ラスハリスの『幸福になりたいなら幸福になろうとはしてはいけない』がACTの本の中で多く読まれているのでお勧めです。

 一度身につければ今後感情にふりまわされなくなるので、今回の記事とあわせて読むと効果的です。

 では最強の行動療法ACT第2弾「脱フィージョン」について解説します。

脱フィージョンをする理由

 ACTでは、思考はあくまで人の頭の中に出てきたストーリーと呼んでます。

 感情は、

  • 胸が痛む
  • 胃がしめつけられる
  • 心がざわざわする

 など、体に起こる感覚をいいます。

 自分の思考を事実として信じすぎてしまうと、柔軟性が失われます。

 例をあげると、

  • 「自分は仕事ができない無能なんだ」という思考を信じて、なにも行動できなくなった。

 みたいな感じです。

 繰り返しますが、思考はあくまで物語です。

 ストーリーが事実だと信じると、行動力が落ちるので問題です。

 だから思考と感情、イメージと出来事を分ける

 心の中にあるストーリーよりも、現実に起きていることに目を向ける。

 すると、「じゃあこうしよう!」と柔軟に考えて対応できます。

そもそも思考と感情はくっつきやすい

 ハリーポッターを観て「自分も魔法が使えるんだ!」とは思う人はいない。

 それはあくまでストーリーであって、その物語の中の出来事だと知っているから。

 ですが、思考になると人は簡単にくっついてしまいます。

 例えば、目の前に梅干しがたくさんあるのをイメージして、それらを口の中に入れる自分を想像してみてください。

 すると、唾液がでてきます。

 実際に梅干しがあるわけではないのに、なぜか食べるのをイメージするだけで唾液がでる

 これが思考と感情がくっついている状態です。

 私たちは注意しないと、イメージと現実の区別がつかなくなります。

 なので、脱フィージョンのテクニックが必要になります。

 ここから脱フィージョンを10個紹介します。

 自分が使いやすい方法を1つ見つけて、今日から使い続けてみるだけで大分メンタルが強くなります。

 毎日5回から10回を目標に使ってみてください。

脱フィージョン10の方法

 脱フィージョンのやり方は次の10個です。

【脱フィージョン10の方法】

  • 方法①私は〇〇という考えをもっている
  • 方法②音楽にのせる
  • 方法③真剣に受け止めない
  • 方法④心に感謝する
  • 方法⑤アニメキャラに言わせる
  • 方法⑥パソコンの画面に表示させる
  • 方法⑦なぜ?を繰り返す
  • 方法⑧箱に入れる
  • 方法⑨ストーリーにタイトルをつける
  • 方法⑩その思考は役に立つか考える

 どれも簡単にできて即効性があるので、好きな方法を選んで実践してみてください。

方法①私は〇〇という考えをもっている

 脱フィージョンの1つ目の方法は、「私は〇〇という考えをもっている」です。

 あなたのネガティブな思考を何か1つ挙げてみてください。

(例)自分の目標は達成できない。自分はなんてダメなやつなんだ。

 思いついたら、そのフレーズを10秒間真実だと信じ込みます。

 次にそのフレーズを以下の○○に当てはめます。

 「私は〇〇という考えをもっている

(例)私は「自分はなんてダメなやつなんだ」という考えをもっている。

 最初と比べて、一歩引いた感じで自分を見ることができたのではないでしょうか?

 「単なる言葉の羅列として、自分はそう考えているだけなんだ」と気づけたはずです。

 これが脱フィージョンです。

 秒で思考と感情を分けれましたね。

方法②音楽にのせる

 脱フィージョンの2つ目の方法は、「音楽にのせる」です。

 もう一度、何かネガティブな思考を1つ挙げてみてください。

(例)僕はなんて無能なんだ。僕はいつも失敗ばかり。

 次に、思いついたフレーズを「ハッピーバースデー」の曲で歌ってみてください。

(例)僕は~な~ん~て~♪ 無能な~ん~だ~♪

 今度は、ジングルベルのメロディーで歌います。

(例)僕は~♪いつも~♪失敗ば~かり~♪

 この時、起こる変化に注目します。

 音楽にのせて歌うと、歌う前より問題を深刻に考えなくなりませんでしたか?

 決してその思考を追い出そうとしたわけでもないのに。

 単なる言葉が頭をよぎっただけ

 つまりあなたは脱フィージョンしたのです。

 なんだか馬鹿馬鹿しいなと思ったかもしれませんが、あくまで脱フィージョンは思考と距離を置くためのテクニックです。

 ちなみに音楽にのせるのは自分が好きな曲でも構いません(チャゲアスなど)

 思考を音楽にのせると、歌詞のようにただの言葉であると気づけます。

方法③真剣に受け止めない

 脱フィージョンの3つ目の方法は、「真剣に受け止めない」です。

 何かネガティブな思考を1つ挙げてみてください。

(例)自分は人生の負け組だ。私はつまらない人間だ。

 このネガティブな思考を、10秒間できる限り真実だと信じてみます。

 次に、以下の言葉を強くイメージしてください。

「私はポンデリングだ!」

 自分がポンデリングだと思い込もうとしたときに、あなたにどんな影響を及ぼすか観察します。

 1つ目に思い浮かべた言葉は、「あぁ~自分は負け組だよなぁ~はぁ…」と真剣に受け止めたかと思います。

 ですが「私はポンデリングだ!」と思ったときは、「そんなわけないでしょ笑」と思ったはずです。

 「わ、私はポンデリングだったなんて…。ミスタードーナツで売られちゃう。つ、つらいわ」と涙を流したりしない。

 最初に思い浮かべた思考も同じです。

 真剣に受け止める必要はなく、自分の思考はただの言葉の羅列なんです。

方法④心に感謝する

 脱フィージョンの4つ目の方法は、「心に感謝する」です。

 心に感謝するとは、

  • ネガティブな思考がわいてきたら「ありがとう心」と感謝する

 「ありがとう」が言いにくければ「おつかれさま」でもOKです。

 私たちの思考は、ふとした瞬間に頭をよぎったりします。

  • 職場でキーボードを打っているときに「ずっと事務作業ばっかりで、なんてつまらない人生なんだ」と思う。
  • 上司に𠮟られたときに「自分は何をやっても失敗ばかりだ」などと思う。

 そんな思考がわいてきたら、

  • 本当?教えてくれてありがとう心
  • あ、また伝えてくれたんだね。ありがとう心

 と心に感謝します。

 心に感謝をすると、自分の思考を他人事のように感じることができて、距離を置けます。

 心配性の親にいろいろアドバイスとか確認されて「うん。わかったわかった。ありがとう。」という感じで、思考を外から見れます。

 今日からあなたが何か頭のなかで思考がよぎるたびに

  • なるほどなるほど。教えてくれてありがとう心

 と心に感謝してみるといいですね。

方法⑤アニメキャラに言わせる

 脱フィージョンの5つ目の方法は、「アニメキャラに言わせる」です。

 アニメキャラに言わせるとは、

  • 自分の考えを、アニメのキャラクターが言っているところを想像する

 というものです。

 まずは、「自分はダメな奴だ」と10秒間信じ込みます。

 (自分はダメなやつだダメなやつだダメダメダメ…)

 思考と感情がマッチして、きつくなった方もいると思います。

 次に、なんでもいいので、アニメキャラにそのセリフを言わせます。

 例えば、

 ドラゴンボールの孫悟空が

  • 「オラはなんてダメなやつなんだ!」

 でもいいし、デデデ大王が

  • 「ワシはなんてダメなやつなんだZOY!」

 でもいいでしょう。

 すると、これまでその思考が感情と結びついていたものが、ただ言葉を聞いているだけの感覚になります。

 アニメキャラに言わせるテクニックも、自然と思考と距離が置けるのでお勧めです。

方法⑥パソコンの画面に表示させる

 脱フィージョンの6つ目の方法は、「パソコンの画面に表示させる」です。

 ネガティブな思考をパソコンの画面にイメージで表示させる方法です。

 これは頭の中でイメージを浮かべるのが得意な人に向いています。

 ステップは次の2つです。

  • 1 ネガティブなフレーズが出てきたら、そのフレーズがパソコンの画面にシンプルなフォントで表示されているのを想像する。

  • 2 テキストの色やフォントを変えたり、スペースを入れたり、画面の下に移動させたり、電子看板のように左から右へ色が変えたりと、自由に変えて遊んでみる。

 この脱フィージョンをすると、パソコンの画面の文字列が自分とは何の関係もないように思えるはずです。

 すると、ネガティブな思考にまきこまれるのを防げます。

方法⑦なぜ?を繰り返す

 脱フィージョンの7つ目の方法は、「なぜ?を繰り返す」です。

 ネガティブな感情や思考の原因を、ひたすら「なぜ?」で問い詰めていく方法です。

 ロジックで物事を考えるのが好きなタイプに向いています。

 ステップは次の2つです。

  • 1 「自分はダメな人間だ」と考えたら「なぜ?」と自分に問いかけて答えを探す。

  • 2 その答えが「仕事でミスをしたから」であれば、さらに「なぜ仕事でミスをするとダメなのか?」と問いかけ、「ミスをするとダメなのは…」と原因を詰めていきます。

 これを繰り返すと、ネガティブな思考に根拠がないと気づけます。

方法⑧箱に入れる

 脱フィージョンの8つ目の方法は、「箱に入れる」です。

 頭でイメージするのが苦手な人に向いています。

 ステップは次の2つです。

  • 1 実際にある箱(サイズは自由)を用意し、ネガティブな感情や思考が出てきたら、その箱に注ぎ込まれていく様子をイメージする。

  • 2 すべて箱の中に入ったと思ったら、箱を閉める。

 すると、ネガティブな思考や感情が自分と切り離されていく感覚が出てきますよ。

方法⑨ストーリーにタイトルをつける

 脱フィージョンの9つ目の方法は、「ストーリーにタイトルをつける」です。

 ネガティブな思考や感情が出てきたら、それにタイトルをつけます。

 例えば次のようにタイトルをつけていきます。

  • 「自分はダメだ」という思考が出てきた→「のび太君の自分はダメだ物語」が出てきたな

  • 「でも私にはできない」という思考が出てきた→「でもでもだって病」が発症したぞ。

  • 「俺は特別なんだ」という思考が出てきた→「世界に一つだけの花物事」が始まったな

 ネガティブな思考が出てきたときに、これが物語だと気づける人はあまりいません。

 日記をつけている人は、10年前の自分の悩みを読んだときに

 「あ、あの時の悩みってネガティブな物語だったんだな」

 と気づいた経験のある人は多いと思います。

 たとえ失敗したとしても、それは一時的な物語です。

 タイトルをつけると、ふと頭の中にネガティブなイメージが出てきても

 「あ、物語がわいてきたな」

 と脱フィージョンできます。

方法⑩その思考は役に立つか考える

 最後、脱フィージョンの10個目の方法は、「その思考は役に立つか考える」です。

 これまで脱フィージョンの例を見て、出てきた思考が事実だったらどうするの?と思った方もいるかもしれません。

 ですがACTでは、思考が事実かどうかではなく、「役に立つかどうか」で決めます。

 例えば、「あなたはこの仕事には向いていない」といわれたら、その思考が役に立つかどうか考えます。

 すると、自分を改善する方法がわからないので意味がないと気づきます。

 何か考えがふと出てきたら、「それって役に立つのかな?」と考えるのがACTです。

注意:フィージョンは敵ではない

 脱フィージョンで注意したいのは

  • フィージョンは敵ではない

 ということです。

 好きな音楽を聴いて幸せな気持ちになったり、友だちと一緒にいるときに楽しくなったりするなどといったフィージョンは問題ありません。

 むしろ、そんな楽しい状況なら、フィージョンした方がいいのです。

 問題になるのは、ネガティブな思考とフィージョンして行動ができなくなること

 その時は、今回紹介した「脱フィージョン」の方法を使って、思考や感情と距離を置くとベストです。

まとめ:ネガティブな感情は脱フィージョンしよう

 ACTシリーズ第2弾「脱フィージョン」のまとめです。

 脱フィージョン:ネガティブ思考や感情と自分を切り離すこと。

【脱フィージョン10の方法】

 注意:フィージョンは敵ではない(好きな音楽を聴くときなどはフィージョンしてもいい)

 脱フィージョンは、自分の頭の中に出てきたネガティブな思考を消そうとするのではなく、単なる言葉として受けとめる。

 受け止めずに逃げようとすると、かえって逆効果になります。

 自分がネガティブな思考や感情がでてくるたびに、今回紹介した脱フィージョンの方法を1つ選んでやり続けてみてください。

 毎日5回から10回を目標に続けると効果がでます。

 脱フィージョンの内容についてさらに深めたい方は、ラスハリスの『幸福になりたいなら幸福になろうとはしてはいけない』がお勧めです。

 ちょうどACTを学び始めた初心者向けのテキストとして多くの人に読まれています。

 ネガティブな思考や感情と自分を切り離すことができると、どんな状況でも動じない心でいられます。

 次回は、ACTシリーズ第3弾「観察する自己編」にうつります。

 私たちの心には、いろいろ価値判断を言ってくる「考える自己」と、客観的にありのままを判断する「観察する自己」の2つがあります。

 観察する自己に自分をもっていくことができれば、ブッダみたいに思考にふりまわされずに物事を冷静に判断できます。

 ACTのなかでも難しいステップです。

 あとでゆっくり読んで頂ければと思います。

 >>【次回】最強の認知行動療法ACTのやり方③~観察する自己編~

 <<【前回】最強の認知行動療法ACTのやり方①~イントロ編~

【参考文献・データ等】

【記事執筆】あすか

【X(旧Twitter)】:https://twitter.com/askalabo

【Instagram】:instagram.com/aska.labo