【12の質問でわかる】あなたのユーモアセンス診断―4タイプ徹底解説―
仕事の満足度を高めたり、人間関係を良くしたりするためには、自分の強みを活かすといいよという話を過去いろんな記事でお話ししているところです。
強みには忍耐力とか好奇心とかいろいろあるのですが、今回はそのなかでも「ユーモア」についてピックアップしていこうと思います。
ユーモアの研究についてまとめた本では、ジェニファー・アーカーらの『ユーモアは最強の武器である』が最近だとオススメです。
この著書によると、実は近年、ユーモアには大きく4つのタイプに分けられることが6年かけた実験で明らかになっているとのこと。
自分のユーモアのタイプを知っていれば、
- 堂々と自分に合ったユーモアを発揮できる
- ユーモアの使いどころがわかる
などのメリットがあるのでけっこう便利です。
特に、24タイプあるVIAの強み診断で、ユーモアがTOP5に入っていた人は参考になるのではないかと思います。
そこで今回は、自分がどのようなタイプのユーモアセンスなのかわかる診断と、4タイプの活かし方について紹介したいと思います。
12の質問でわかるユーモアセンス診断

それでは早速、ユーモアセンス診断をやってみましょう。(R)
全部で12問あります。
紙とペンを用意して、これから出てくる質問について次のような基準で採点してみてください。
- 1点:まったく思わない
- 2点:あまり思わない
- 3点:どちらでもない
- 4点:よく思う
- 5点:非常にそう思う
【12の質問でわかるユーモアセンス診断】
- 1 私のユーモアのセンスは、健全で元気が出る感じだ。また、私はよく笑うほうだ。
- 2 私は、面白いことをいいながら、よく微笑んだり笑ったりする。
- 3 私のユーモアは、活気があって、お笑い芸人みたいだと言われる。
- 4 私のユーモアセンスは、毒があって尖っているほうだ。また、私はちょっとやそっとでは笑わない。
- 5 私は、よく真顔で面白いことを言うほうだ。
- 6 私のユーモアは、さりげない、皮肉、クセになるなどと言われる。
- 7 私がジョークを言うときに注目を浴びるのが楽しいと感じる。また、私は絶妙な切り返しができる自信がある。
- 8 私のユーモアは大胆で辛口なほうだ。また、笑いを取るためなら、トラブルになっても構わないと思う。
- 9 私は、人にからかわれても平気であり、ネタにされてもかまわないと思うほうだ。
- 10 私は、脚光を浴びることに興味はないが、ジョークはよく練ってから言いたいほうだ。
- 11 私のユーモアは地味で控えめなほうだ。また、ジョークを言うなら、人にどう受け止められるかを慎重に考えてから言いたい。
- 12 ジョークで人をこきおろしたり、悪ふざけをしたり、からかったりする行為は、人の感情を傷つけるリスクがあるため、避けたほうがいい。
採点が終わったら、次のグループの合計点を出します。
グループのなかで、もっとも得点が高かったものが、あなたに該当する特徴です。
- 1~3=マグネットタイプ
- 4~6=スナイパータイプ
- 7~9=スタンダップタイプ
- 10~12=スイートハートタイプ
といっても、名前だけではあまりよくわからないと思うので、4タイプについてそれぞれ解説していきたいと思います。
ユーモアセンス4タイプと活かし方

ユーモアのタイプには、次の4つのタイプがあります。
- マグネット
- スナイパー
- スタンダップ
- スイートハート
これら4つのタイプは、それぞれ次のように対応しています。(R)

上図は話し方の特徴をまとめたもので、
- 横軸は「親しみやすい」「攻撃的」
- 縦軸は「表現力豊か」「さりげない」
を表しています。
それでは、それぞれ4タイプのユーモアの特徴についてみていきましょう。
タイプ①マグネット
「親しみやすい」×「表現力豊か」

マグネットのあなたは、「いつも上機嫌で明るいムードメーカー」なタイプです。
常にものごとをポジティブにとらえて、みんなのムードを盛り上げることが得意です。
マグネットは人懐っこく明るい性格で、人を傷つけるような発言やトラブルになるようなユーモアを避けます。
例えば、「健康診断で身長計ったら1cm縮んでた笑。このままだと自分の身長が全部なくなってしまう!」なんていったりします。
ツボが浅いので、ほかの人が面白いことを言ったら大笑いしたり、自分でジョークを言って、自分でおかしくなって大笑いしたりすることもあります。
また、人の見た目や性格をいじるような笑いはしないので、まわりからは好かれやすいといえます。
職場やチームの中にマグネットがタイプがいれば、とても楽しい雰囲気のある職場になるはずです。
マグネットタイプは、入社式などのイベントであいさつをしたり、飲み会の場で即興コメディーをしたりする時など、全体を盛り上げる場でユーモアを発揮すると吉です。
タイプ②スナイパー
「攻撃的」×「さりげない」

スナイパーのあなたは、「さらっと鋭いジョークをいう風刺家」なタイプです。
スナイパーは、鋭くてやや皮肉っぽいさりげないユーモアを好みます。
例えば、冬の季節に「今日寒くないですか?」と声をかけると「大丈夫ですよ。世間の冷たさに比べれば」などと返したりします。
スナイパータイプは、自分のユーモアを誰もが習得できるような笑いだとは考えていません。
その人にしか出せないような手練れの技的に考えています。
ユーモアセンスに厳しいせいか、マグネットタイプと違って簡単に笑うことはありません。
また、スナイパーの話し方は静かで、さりげない感じです。
大勢の人たちと一緒にいるときは、スナイパーはじっくりと様子をうかがってからここぞという場面でユーモアを言います。
ジョークを一発ピンポイントで決めるのが好きで、たまに一線を超えるようなギリギリの発言もしたりします。
発言に切れ味のあるスナイパーの場合は、ある程度周りと親しくなってから、独特なユーモアを発揮させると効果的かもしれません。
タイプ③スタンダップ
「攻撃的」×「表現力豊か」

スタンダップだったあなたは「どんな内容のジョークでも堂々と飛ばす」タイプです。
スタンダップは、笑いをとるためなら毒のある発言や相手の外見や内面もいじったりします。
「冗談は顔だけにしてくれよ」とか「いつも上にごますってるから料理も上手そうだな」などといったりします。
逆に、自分がそのようなジョークを言われても気にしません。
笑いにつながるなら、基本的に少しくらい自分や他人の機嫌がわるくなっても構わないよねと思っています。
また、相手をいじるのは愛情表現だと考えています。
いじった相手が同じスタンダップであれば問題ないのですが、マグネットやスイートハートなどスタンダップ以外のタイプであれば、相手を傷づける恐れがあります。
スタンダップタイプのユーモアの発言は、あんまり行き過ぎるとパワハラになる可能性があるので、慎重に使いたいところです。
タイプ④スイートハート
「親しみやすい」×「さりげない」

スイートハートのあなたは「人を傷つけない癒し系ユーモア」タイプです。
スイートハートは、目立ちたがりではないですが、場を明るくするユーモアが好きで、よく考えてから発言します。
その場の思いつきでジョークを飛ばすのではなく、スピーチやプレゼンテーションのなかで、くすっと笑わせるようなユーモアを入れたりします。
たとえば、「今回のイベントの楽しみは最後にとっておきましょう。苺のショートケーキみたいに」などといった、やわらかい感じのユーモアです。
性格は、ひたむきで誠実なタイプで、さりげなくユーモアを振る舞うことが多い傾向にあります。
自分がからかわれたり、いじられたりするのが苦手なので、相手を傷つけるようなユーモアを言ったりはしません。
スイートハートは、忙しい時期とか職場の気が張りつめているときなどに、まわりの人たちを元気にさせ、人間関係をよくするためにユーモアを使うのがベストです。
まとめ:ユーモアセンスは状況に応じて使おう

4タイプについてまとめると次のような感じになります。
【ユーモアセンスの4タイプ】
- マグネット:いつも上機嫌で明るいムードメーカー
- スナイパー:さらっと鋭いジョークをいう風刺家
- スタンダップ:どんな内容のジョークも堂々と飛ばす
- スイートハート:人を傷つけない癒し系ユーモア
ユーモアセンスのタイプにはそれぞれ向き不向きがあります。
例えば、仲のいい同僚や同じユーモアタイプなどであれば、スタンダップとスナイパーが親しみを込めて相手をからかったりするのは有効ですが、
相手がマグネットやスイートハートタイプであれば、ドン引きさせてしまったり嫌われてしまったりする場合があります。
逆に、マグネットとスイートハートタイプは、大勢の前でユーモアを発揮すると多くを味方にさせることができますが、
相手を持ち上げようとして、自分を卑下しすぎてしまうときがあるため、スタンダップとスナイパーからは情けなくうつってしまう可能性もあります。
そのため、
- 職場のチームと一緒のときは軽やかな明るいユーモアにとどめておく
- その場の雰囲気を和らげようとして、場違いのジョークを言ってしまわないようにする
など、状況に応じてユーモアの使いどころを考えるとベストです。
具体的なユーモアの活かし方については、「ユーモアを仕事で使うメリットと活かし方5選│スタンフォード大学の研究より」でまとめています。
興味のある方は良かったらご覧いただければ幸いです。
また、自分らしいユーモアのセンスをさらに磨きたい方は、『ユーモアは最強の武器である』が特に参考になります。
研究者が「ユーモア」だけに特化して、科学的なユーモアの使い方を実証した本です。
職場でユーモアを使えるようになったら、仕事も人間関係も楽になるのでおすすめです。
さらに自分なりのユーモアを開花させて、ユニークな人生に彩ってみたい方は読んでみてください。
【参考文献・データ等】
- ジェニファー・アーカー, ナオミ・バグドナス『ユーモアは最強の武器である:スタンフォード大学ビジネススクール人気講義』
- Humor, Seriously
- Rod A. Martin, Patricia Puhlik-Doris, Gwen Larsen, Jeanette Gray, Kelly Weir(2003)”Individual differences in uses of humor and their relation to psychological well-being: Development of the Humor Styles Questionnaire. ” Journal of Research in Personality 37(1). 48-75
【記事執筆】あすか
【Twitter】:https://twitter.com/askalabo