ビッグファイブ②外向性の高め方—自分が繋がりたい人と繋がるスキル—
ビッグファイブシリーズの続き(診断テスト、神経症傾向)です。
今回はつながりたい人と会話でつながる社交スキル「外向性」の高め方を紹介します。
必要な時に外向スキルを発揮できると、自分がつながりたい人とつながれます。
性格は変えれます。
近年の研究では、行動によって性格を変えれると分かってます。
つまり、
- 私は内向的だから人と話せないのではなく、話しかけるから外向的になる
といった感じです。
外向性が身につくと、
- 仲良くなりたい人と仲良くなれる
- 魅力的に見えてモテる
- 人にも興味を持てるようになる
といったメリットがあります。
だれにでも話しかけるイメージのある外向性ですが、別に興味のない人とは無理につきあわなくても構いません。
あなたが必要だなと感じた時に、外向性を発揮できればいい。
でもどう行動すればいいのかって難しいですよね。
そこで今回は、具体的な外向性の高め方について7つ紹介します。
外向性を高める方法
外向性を高める方法は次の7つです。
【外向性を高める方法】
- 外向性を高める方法①よく聞かれる質問の答えをつくっておく
- 外向性を高める方法②自分から友だちを遊びや食事に誘う
- 外向性を高める方法③イベントやサークルに参加する
- 外向性を高める方法④SNSでポジティブなコメントをする
- 外向性を高める方法⑤リコネクトする
- 外向性を高める方法⑥意見を言われたら率直な意見をいう
- 外向性を高める方法⑦初対面の人に話しかける
外交的な人の会話がうまい理由。
それは外交的な人は相手の話を中心に聞くから。
たとえば
「本について詳しいんだね。どんな本読むの?」
「なんでネッコさんが好きなの?」
みたいに相手中心に話を掘り下げる。
逆に内向的な人は自分の話を中心に話題を選ぶからスベる。
「最近ダニエルカーネマンの書籍を読んでるんだけど…」
って言われても、ダニエルカーネマンって誰やねん!ってなる。
話を盛り上げたいなら相手について掘り下げる。
そんな外向性スキルの身につけ方について一緒にみていきましょう。
外向性を高める方法①よく聞かれる質問の答えをつくっておく
外向的な人って、よく聞かれる質問に対して無意識に定型文をつくってます。
なので、人と会話する時にあなたによく聞かれる質問の答えをまとめておくとパッと答えられるようになります。
逆に、内向的な人は聞かれてから答えを考えてしまう。
たとえば、
- Q 趣味はなんですか?
- A (えっ…趣味?趣味ってどこまでを趣味っていうのかな。音楽を聴くのは好きだけど、それって趣味に入るの?あ、沈黙が10秒くらい続いちゃった…早く答えなきゃ!えーっとえっと)音楽です。
みたいによくわからない回答する。
だから、
- Q どんなお仕事をしてますか?
- Q 趣味はなんですか?
- Q 休日は何してますか?
- Q 何か特技ありますか?
といった、よくある質問の答えは定型文をつくっておきましょ。
外向性を高める方法②自分から友だちを遊びや食事に誘う
内向的な人は誘われたらいくけど自分からは誘わない。
一方で人を気軽に誘うのが外向的な人の特徴。
内向的な人が自分から誘わないのは、
(もし誘って相手が断ったらどうしよう…)
(変に思われないかな?)
などと、いろいろ心配してしまうから。
でも逆の立場で考えてみてください。
友だちに誘われて嫌な気持ちになりますか?
なりませんよね。
だから自分から誘っても全然いいんです。
普段あなたが家にいるなら外に行く。
お笑い芸人のライブとか、ランチとか誘う。
長期休みがあれば、思い切って旅行を計画するのもいいですね。
とにかく最初はあなたが誘いやすい内容で声をかけてみる。
これを習慣化するとだんだんとあなたの外向性が高まります。
外向性を高める方法③イベントやサークルに参加する
ジモティーとかスポーツやろうよ!とかの無料サイトで、イベントやサークルに参加するのも一手です。
最初は今月に1回とかで大丈夫。
いきなり参加はハードル高かったら、自分が興味ある内容を検索するだけでも効果あります。
内向的な人は考えてから行くかどうか考えるけど、外向的な人はとりあえず行ってみようかなって気持ちで参加してる。
こちらも
- まずは検索する→参加できそうなものに参加する→自分でイベントやサークルを企画する→人数が足りなかったら一緒に参加しませんか?と声をかける
みたいに、徐々にステップアップできると良いですね。
たとえば筆者の場合、
- まずはネットで検索→ソフトバレーサークルに参加→引っ越し後自分でソフトバレーサークルを立ち上げ→友だちや知り合いを誘う
といった流れで外向性スキルを高めていきました。
もちろんスポーツに興味がなければ、ネコの保護団体とかボランティアに参加するのも全然OKです。
とにかくまずは人が集まっているところに参加する→それに慣れたら自分でつくるといった活動をするのが大事です。
外向性を高める方法④SNSでポジティブなコメントをする
ポジティブなコメントに対して、ポジティブなコメントを返す。
すると外向性が自然と高まるとわかってます。
基本的に私たちってネガティブな情報に引っ張られるんですよね。
でもポジティブな投稿はないかな?って探していると脳がポジティブな情報を集めようとします。
「人とかかわるのをスタートするのが難しいな」
と感じたのであれば、自分が面白いと思ったのを投稿するのも効果あります。
ただなんとなくSNSを使うとメンタル病みますが、
- 肯定的な投稿を探す
- ポジティブな内容を発信する
を意識すると上手い使い方ができます。
ぜひ試してみてください。
ちなみにXでポジティブなコメントをするとフォロワーが伸びると研究で分かってます。
詳しくはこちらでまとめるので気になる方はどうぞ↓
外向性を高める方法⑤リコネクトする
リコネクトとは、直訳すると「再びつながること」をいいます。
もっと具体的にいうと、
- 過去に仲良くしていた友だちや知り合いに連絡をとって、もう一度関係をとること
をいいます。
久々に連絡とってない人に連絡する。高校時代の友達とか。
こういうと、
「いきなり連絡してもいいかな?」って不安に思う方もいるかもしれません。
でも反対の立場ならどうでしょうか。
久しぶりの友だちから連絡きたら嬉しいですよね。
だから何年も連絡とってない友だちがいたらメッセージ送ってみましょ。
それでも
「だけどやっぱり変に思われそう!」
と思うならあなたのメンタルが弱い証拠なので、前回紹介した神経症傾向の治し方で対策できます↓
外向性を高める方法⑥意見を言われたら率直な意見をいう
内向的な人は自分の意見を言わない。
外向的な人は自分の意見を共有する。
だから内向的な人は、自分の意見を他人とシェアできるようにする必要があります。
率直に相手に伝える方法についてはこちらの記事を参考にしてください↓
外向性を高める方法⑦初対面の人に話しかける
最後は、「初対面の人に話しかける」です。
このミッションはヘビーなので、慣れてきたら実践でいいと思います。
たとえば、公園でネッコさんを見つめてる人がいた。
それで
「あのネコさん、けっこう人懐っこいので触っても大丈夫ですよ。私ネコ好きなんでよくここ通るんですけど、ネコって可愛いですよね」
みたいに話しかける。
え?ヤバい人に思われないですか?ですって?
これも相手の立場で考えてみたら問題ないとわかります。
自分は公園にいるネコに触れたいけど、さわってもいいのかな?って心配になってる時に、さっきのセリフを言われたら?
嬉しいですよね。
自分が知らない情報を伝えられたら助かる。
それがきっかけで仲良くなれるかもしれません。
外向性を高める方法まとめ
外向性の高め方のまとめです。
- 外向性とは、自分とつながりたい人と会話でつながれるスキル
【外向性を身につけるメリット】
- 仲良くなりたい人と仲良くなれる
- 魅力的に見えてモテる
- 人にも興味を持てるようになる
【外向性を高める方法】
- 外向性を高める方法①よく聞かれる質問の答えをつくっておく
- 外向性を高める方法②自分から友だちを遊びや食事に誘う
- 外向性を高める方法③イベントやサークルに参加する
- 外向性を高める方法④SNSでポジティブなコメントをする
- 外向性を高める方法⑤リコネクトする
- 外向性を高める方法⑥意見を言われたら率直な意見をいう
- 外向性を高める方法⑦初対面の人に話しかける
これらのエクササイズは自分ができそうなところからでOKです。
15週間以上続けると、だんだんと自分の性格が変わっていきます。
自分が仲良くなりたい相手と仲良くなれる外向性スキルは身につけておいて損はありません。
ぜひ今回紹介した方法を使ってみてください。
次回のビッグファイブシリーズは、物事をコツコツ続けるスキル「誠実性」の高め方についてです。
こちらも同じように、具体的な高め方について紹介しますね。
>>【前に戻る】ビッグファイブ①神経症傾向(メンタル)の治し方
【参考文献・データ等】
- Hudson, Nathan W. et al “You have to follow through: Attaining behavioral change goals predicts volitional personality change.
【記事執筆】あすか
【X(旧Twitter)】:あすか@サイエンスライター
【音声配信】:あすか@サイエンスライター
【YouTube】:あすかラボ
【Instagram】:あすか@サイエンスライター