ビッグファイブ①神経症傾向(メンタル)の治し方
ビッグファイブシリーズの続き(診断テスト)です。
ビッグファイブとは何か覚えていますか?
科学的に一番当たる性格テストでしたね。
私たちの性格は、次の5つの要素に分類できます。
- 神経症傾向:どれだけメンタルが弱いか
- 外向性:どれだけ社交的か
- 誠実性:どれだけ物事をコツコツできるか
- 協調性:どれだけ共感できるか
- 開放性:どれだけ好奇心が強いか
今回は、メンタルの弱さを表す神経症傾向の治し方について解説します。

というのも、メンタルが弱いままだと
- うつ病の発症リスクが高まる
- 感情が不安定になって、八つ当たりが増える
- ちょっとしたことでも深く悩んでしまう
といったデメリットがあります。
そこで本記事では、メンタルを無理なく鍛える科学的なエクササイズを7つ紹介します。
本記事を読みながらメンタルを鍛えれば、
- 感情が安定し、年収アップにつながる
- 恋愛の成功率が上がる
- うつ病のリスクが減る
- 疲れにくい体質に変わる
- やる気・集中力が高まる
- 仕事の満足度が向上する
などたくさんメリットがあります。
前回紹介したビッグファイブ診断で「神経症傾向」の点数が高かった人が使うと効果的です。
あなたが使いやすいと思うものを選んでやってみてください。
神経症傾向(メンタル)の治し方7選

メンタルを鍛える方法は次の7つです。
【メンタルを鍛えるエクササイズ7選】
- 方法①利き手でないほうの手を使う
- 方法②目を閉じて作業をする
- 方法③アナログで対応する
- 方法④逆さまにする
- 方法⑤本は音読、聴読する
- 方法⑥通勤の仕方を変える
- 方法⑦10個ゲーム
メンタルを鍛えるには、実は心にストレスを与える必要があります。
心にストレスを与えると聞いて、
「それって大丈夫なの?」
と心配になった方もいるかもしれません。
もちろんパワハラなどで強いストレスを感じたり、毎日遅くまで残業するなどのストレスとはNGです。
が、筋トレみたいに適度に負荷をかければメンタルは鍛えることができます。
今回紹介する方法はどれも今日から実践できるテクニックです。
順にみていきましょう。
神経症傾向を低くする方法①利き手でないほうの手を使う

メンタルを鍛える科学的な方法1つ目は「利き手でないほうの手を使う」です。
利き手でないほうの手(右利きなら左手)を使うようにすると、メンタルが鍛えられるといくつかの研究でわかっています。
たとえば、右利きの人を集めて
- 「左手でカップをつかんで紅茶を飲む」
- 「ドアを左手で開ける」
などを続けたところ、なんと2週間で彼らは感情に流されずに行動できるようになりました(R)
理由は、利き手以外の手を使ったことで脳が鍛えられたから。
ほかにも、
- ペットボトルのフタを開ける
- スマホでメッセージを打つ
- 歯を磨く
- マウスを操作する
など日々の日常生活で行っている作業に使うとメンタルが強くなります。
最初慣れるのに時間はかかるかもしれませんが、ぜひ試してみてください。
神経症傾向を低くする方法②目を閉じて作業をする

メンタルを鍛える科学的な方法2つ目は「目を閉じて作業をする」です。
なぜなら目を閉じて作業をすると、感覚がフルに活動を始め、脳が新しい神経経路を使い出すから。
アニメや漫画に出てくる盲目のキャラクターを想像してみてください。(『鬼滅の刃』の悲鳴嶼行冥など)
メンタル強い人多かったりしませんか?
あと、目が見えないのに戦闘も強い。
これは心理学的にみると、常に視覚以外の情報からでも把握できるよう脳がフル活動しているためです。
目を閉じて作業をすると、精神に良いストレスがかかって、メンタルが鍛えられます。
たとえば、
- お風呂に入る
- 着替えをする
- 皿を洗う
- 洗濯物を干す
など、日常的な家事レベルでするとやりやすいですね。
私たちは必要な情報の大半を視覚から得ているので、目を閉じて活動するだけでメンタルに適度な負荷をかけれます。
神経症傾向を低くする方法③アナログで対応する

メンタルを鍛える科学的な方法3つ目は「アナログで対応する」です。
最近ではAIもどんどん進化し、とっても便利な世の中にはなってます。
ですが、あえてアナログで対応するのもメンタルに効くのでお勧めです。
例えば、
- GPSをオフにして地図を読む
- メモアプリを使わずに電話番号や買い物リストを覚える
- SNSを止めて直接友人や家族とコミュニケーションを取る
つまり、人間が生まれつき持っている能力をできるだけ活かすイメージ。
スマホやパソコンなどのデジタル機器を使う頻度を減らせば、記憶力をつかさどる脳のエリアを活性化できます。(R)
神経症傾向を低くする方法④逆さまにする

メンタルを鍛える科学的な方法4つ目は「逆さまにする」です。
あなたは学校や職場で、正面の相手に向けて紙に文章を書いたことはありませんか?
友達に向けてノートに計算式を書いたり、窓口で相手側に紙を向けて説明する時です。
そのとき、どうすれば上下逆になるのかな?って色々考えましたよね。
人は普段見慣れたものが逆さまになると、脳に異なる刺激を与えることができます。
これを日常生活に応用すると、
- 時計を逆さまに置く
- カレンダーを逆さまに吊るす
- 本を逆さまにして1ページだけ読んでみる
などがあります。
ほかにもいろいろ逆さまにできるものは逆にしましょう。
するとメンタルを鍛えることができます。
ちなみに、筆者も以前職場で置き時計を逆さまにして仕事をしていたことがありました。
こんな感じで↓

そのとき周りから
「ちょっと見てこれ!時計逆さまになってるよ!ぶはははは笑」
と笑われたことがありましたが、これもある意味、メンタルが鍛えられる要素だったかもしれません(笑)
あなたも良かったら職場でやってみてください。
神経症傾向を低くする方法⑤本は音読、聴読する

メンタルを鍛える科学的な方法5つ目は「本は音読、聴読する」です。
方法②の「目を閉じて作業をする」で触れたように、人は入ってくる情報の大半を視覚に頼ってます。
逆に言えば、視覚以外の感覚はほとんど機能していません。
そのため、音読または聴読を行うと、視覚だけで本を読むのとは異なる脳領域が働き出すとわかってます。
もしあなたが本を読むときは、
- 文章を声に出しながら読む
- オーディオブックで聴く
などを活用してみると、普段と違う脳が働きます。
あと、内容も覚えやすくなるので受験にも使えます。
これまで本を読むときに黙読してた方は、今日から実践してみると吉です。
ちなみに、記憶に残す読書術についてはこちらのnoteで解説してます↓
本の内容が覚えられない…と悩んでいる方は必ず参考になりますのでどうぞ。
神経症傾向を低くする方法⑥通勤の仕方を変える

メンタルを鍛える科学的な方法6つ目は「通勤の仕方を変える」です。
いつもとは異なる通勤をしてみるだけでも脳を刺激できます。
というのも、多くの人は慣れたルートや移動手段で通勤しているからです。
このような変化のない日々は、私たちの脳にほとんど刺激を与えません。
そこで、
- あえて公園のある道から通勤してみる
- 車通勤から自転車通勤に変えてみる
- 通勤時間を使って友達や家族に電話する
など、通勤の仕方を少し変えてみます。
すると、いつもと違う状況に脳が刺激されます。
さっそく明日から新しい通勤ルートを開拓してみてみましょ。
神経症傾向を低くする方法⑦10個ゲーム

最後、メンタルを鍛える7つ目の科学的な方法は「10個ゲーム」です。
「10個ゲーム」とは、
- ある物を1つ選んで、新しい使い道を最低でも10個を上げる
といったテクニックをいいます。
例えば、プラスチック製の水とうを選んだ場合は、
- マジックで絵を描いてランタンにする
- チロルチョコなどお菓子入れにする
- コインが入る大きさの切り込みを入れて貯金箱にする
- クジ引き用の入れ物に使う
…など、できるだけ斬新な使いかをひねり出すようにします。
これは頭の中だけで手軽に脳へ負担をかけられるテクニックです。
同時に創造性も鍛えられるので、すきま時間などに行ってみてください。
神経症傾向(メンタル)の治し方まとめ

神経症傾向(メンタル)の治し方まとめです。
【神経症傾向が高い人(メンタルが弱い人)のデメリット】
- うつ病の発症リスクが高まる
- 感情が不安定になって、八つ当たりが増える
- ちょっとしたことでも深く悩んでしまう
メンタルを鍛えるには心にストレスを与える必要がある(ただし、過度にストレスを与えるのはNG)
【メンタルを鍛えるエクササイズ7選】
- 方法①利き手でないほうの手を使う
- 方法②目を閉じて作業をする
- 方法③アナログで対応する
- 方法④逆さまにする
- 方法⑤本は音読、聴読する
- 方法⑥通勤の仕方を変える
- 方法⑦10個ゲーム
一般的にストレスは良くないものとされます。
ですが、適度な負荷であればメンタルを鍛えることが可能です。
今回紹介したトレーニングを使えば、あなたのメンタルは確実に鍛えられていきます。
もし7つのエクササイズに慣れてきたら、
- 目を閉じて利き手以外の手で歯を磨く
- 新しい通勤ルートを開拓しながらオーディオブックを聴く
- ノートを逆さまにして反転しないようメモしてみる
などと組み合わせて使ってみるのもアリですね。
ぜひ普段の日常生活で、時間を見つけて試してみてください。
次回は、人とかかわる社交的スキル「外交性」の高め方について解説します。
外向性を高めると、
- 仕事の成功につながる人に出会える
- 恋愛でモテるようになる
などのメリットがあります。
具体的な方法については次回くわしく解説しますね。
>>>【次に進む】ビッグファイブ②外向性の高め方
>>>【前に戻る】ビッグファイブ診断(日本人向け)
関連記事:もっと本格的にメンタルを鍛えたい場合はACTがおすすめです。個人でできる認知行動療法なので人気となってます。詳しくはこちら↓
【参考文献・データ等】
- 鈴木裕『不老長寿メソッド 死ぬまで若いは武器になる』
- Thomas F Denson et al.(2012)“Self-Control and Aggression” Current Directions in Psychological Science 21(1):20-25
- Eleanor A. Maguire(1997)“Recalling Routes around London: Activation of the Right Hippocampus in Taxi Drivers” Journal of Neuroscience
【記事執筆】あすか
【X(旧Twitter)】:あすか@サイエンスライター
【音声配信】:あすか@サイエンスライター
【YouTube】:あすかラボ
【Instagram】:あすか@サイエンスライター